【2023年最新】楽器もできる!あなたの自宅に最適な防音室の選び方と注意点を完全解説!

楽器もできる!あなたの自宅に最適な防音室の選び方と注意点を完全解説!

音楽や在宅勤務、プライベートな空間を楽しむために、自宅に防音室を設置する人が増えています。

近年もっとも問い合わせの増えている防音商品の一つが防音室です。

しかし、

防音室を選ぶにもサイズや価格、機能がわからないので選べない!

という方が多いのではないでしょうか?

防音室の種類や性能、設置場所やサイズ、メンテナンス方法など、初めての方には分からないことがたくさんあります。

そんな方のために本記事では、自宅に最適な防音室の選び方と注意点について解説します。

結論から言うと、最適な防音室は各環境や求める内容によっても大きく異なるので総合的な判断で選ぶ必要があります。

防音室の種類や特徴、価格帯や性能の比較、設置場所やサイズの決め方、そしてメンテナンスの方法についても詳しく説明します。

防音室の選び方に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

防音 吸音 専門 マヤサウンド

防音・吸音専門


マヤサウンド

マヤ商会株式会社

スタジオ、ホール、映画館、音楽室、オーディオルーム、オフィス、会議室、談話室などの空間の音響にかかわる内装工事を主な事業としており、関西を拠点に北海道から九州まで幅広く防音工事を請け負っています。
2006年の創業から一貫してデザイン性と音質にこだわった音響の内装工事をしてきました。
現在では、そこで培った経験から防音製品も製作・販売しております。

防音室の必要性と選ぶ際のポイント

防音室の必要性と選ぶ際のポイント

ご存じの通り、音楽や楽器の演奏、歌唱など、音を出す行為は騒音トラブルの原因となってしまいます。

特に、集合住宅においては、周りの住人に迷惑がかかってしまうことがあります。

しかし、

防音室を設置することで、音を吸収し、周りに音を響かせずに楽器の演奏や歌唱を楽しむことができます。

防音室を選ぶ際のポイント

防音室を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

防音室の種類や特徴、価格帯や性能の比較など、自分の目的にあった防音室を選ぶことです。

騒音の種類と音量の減衰量

防音室を選ぶ際には、騒音の種類と音量の減衰量を考慮する必要があります。

騒音の種類には、住宅街からの騒音、交通量の多い道路からの騒音、隣人からの騒音、そして音楽などの娯楽音による騒音などがあります。

音量の減衰量は、防音室の構造や材質、設置場所、設置方法などによって異なってくるものであり

特に、音楽などの高周波の音に対しては、厚めの防音材や高密度の防音材を使用されているものを選ぶことが重要です。

サイズ

防音室のサイズも重要なポイントです。

小さすぎると漏れ音が発生する可能性があり、大きすぎると設置場所に制限が生じる場合があります。

サイズと防音性能のバランスも非常に難しい問題になってくると思います。

防音室についてお悩みの方はお気軽にお問合せいただければと思います。

防音・吸音全般、防音室に関しての質問やお問い合わせはお気軽にどうぞ!

バイブレーション対策

防音室にはバイブレーション(振動)対策が必要です。

特に低周波の騒音は壁に対して振動を伝えるため、防音室を設置する前に床や壁に対して遮振材を使用するなどの対策を施すことが大切です。

防音室の種類と特徴

セルフビルド型とモジュラータイプ

防音室には、セルフビルド型とモジュラータイプの2種類があります。

セルフビルド型

自分で材料を購入して組み立てるタイプで、自由度が高く、自分に合った防音室を作ることができます。

一方

モジュラータイプは

既製品のパネルを組み合わせて設置するタイプで、組み立てが簡単であることが特徴です。

セルフビルド型の特徴とメリット

防音室を自分で設置する場合、セルフビルド型の防音室があります。

セルフビルド型の防音室は、自分で材料を揃えて組み立てる必要がありますが

その分価格が抑えられるというメリットがあります。

また、セルフビルド型の防音室は、自分の好みや目的に合わせて設計・組み立てができるというメリットもあります。

特定の楽器に合わせた設計をしたい場合などには自由度が高いため、自分のニーズに合わせた防音室を作ることができます。

セルフビルド型の防音室は、組み立て工程での学習や手間も含めて

自分自身でDIYできるので満足感や達成感もあると思います。

ただし、セルフビルド型の防音室には、専門的な知識や経験が必要です。

特に、防音性能の高い防音室を作るには、音響学や建築物の構造に関する知識が必要です。

また、材料選びや設計の際には、安全性にも注意が必要です。

防音室を自分で設置する場合は、しっかりと調べて準備し、安全に行うことが大切です。

モジュラータイプの特徴とメリット

モジュラータイプの防音室は、予め部品が用意されているタイプの防音室です。

かんたんで組み立てる作業が必要となるのみです!

セルフビルド型と比べると、作業時間が短縮されるのがメリットです。

また、部品が決まっているため、設計や性能に関する知識がなくても、比較的簡単に組み立てることができます。

組み立てが簡単なので防音室を必要に応じて移動することも簡単にできます。

防音室の価格帯と性能比較

防音室の価格帯と性能の関係

防音室を選ぶ際に、価格帯と性能は非常に重要なポイントになるのではないでしょうか?

価格帯が高ければ性能が高いというわけではありませんし、逆に価格帯が低いからといって性能が低いとは限りません。

防音室を選ぶ際には、以下のポイントに注意することが重要です。

価格帯が高いほど性能が高いわけではない

防音室の価格帯は、材料や施工費用、デザインなどによって大きく異なります。高価格帯の防音室が必ずしも高性能であるとは限りません。価格帯が高いからといって、必ずしも高性能であるとは限りませんので、性能と価格帯のバランスを考えて選ぶことが重要です。

低価格帯の防音室にも注意が必要

防音室は高価なものが多いため、低価格帯のものには魅力を感じるかもしれません。しかし、安価な材料を使用している場合、性能が低いことが多く、本来の目的である防音効果が得られない場合があります。価格帯が低いからといって、安易に選ばず、必ず性能を確認してから選ぶようにしましょう。

性能と価格帯のバランスを考える

価格帯と性能はトレードオフの関係にあります。防音室を選ぶ際には、必要な性能に対して適切な価格帯を選ぶことが大切です。

以上のように、防音室を選ぶ際には、価格帯と性能をバランスよく考慮し、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

また、価格帯や性能だけでなく、材料や施工技術なども重要なポイントとなりますので、詳しく調べてから選ぶようにしましょう。

低価格帯の防音室の特徴と注意点

低価格帯の防音室は、コストが安いため手軽に設置できる反面、性能が高いものに比べると劣る場合があります。そのため、選ぶ際には注意が必要です。

しかし、自宅で音楽を楽しむ程度であれば、低価格帯の防音室でも十分な効果が得られる場合がほとんどです。

高価格帯の防音室の特徴とメリット

高価格帯の防音室は、プロ用の防音室メーカーが提供するモジュラータイプが多く、素材には高性能な吸音材や断熱材が使用されます。

また、設計や施工にも専門知識が必要で、専門業者による施工が一般的です。

高価格帯の防音室は、高い防音性能を持ち、音楽レコーディングや楽器の演奏に適しています。

高価格帯の防音室のメリットは、高い防音性能以外にもあります。

例えば、設備や空調、照明などが専門業者によって施工されているため、使用時の快適性が高くなります。

また、機器や家具なども専門業者によって設置されるため、防音室内での作業効率も高くなります。

防音室の外観も美しく仕上げることができるため、防音室をスタジオや音楽空間として活用することもできます。

防音室の設置場所とサイズの関係

防音室の設置場所とサイズは密接に関係しています。

適切な場所に設置することで、防音効果を最大限に引き出すことができます。

まず、防音室の設置場所についてですが、

可能であれば、自室から少し離れた場所に設置するのが望ましいです。

それによって、自室で音楽を演奏している時に家族や隣人に迷惑をかけることを避けることができます。

また、自室が2階であれば、床や壁に対する振動が発生するため、1階に設置することが望ましいです。

次に、防音室のサイズについてですが、一般的には防音室の大きさが大きければ防音効果が高くなるとされています。

ただし、防音室を設置する場所や予算の制約がある場合は、コンパクトなサイズの防音室でも十分な効果が得られます。

ご相談いただければ、予算や防音性能に合わせて最適なご提案をさせていただきます。

以上のように、防音室の設置場所とサイズは、防音効果を最大限に引き出すために非常に重要な要素です。

設置場所とサイズを適切に選ぶことで、快適な音楽演奏環境を手に入れることができます。

防音室のメンテナンス

防音室を設置した後は、定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスを怠ると、防音室が劣化し、防音効果が低下する場合があります。

一般的な防音室の清掃方法と注意点

防音室の清掃方法についても紹介します。

防音室の内部は、ほこりや汚れが溜まりやすいため、定期的な清掃が必要です。

まずは、掃除機で内部を吸い取ります。

その後、布巾に水を含ませて内部を拭き取ります。

ただし、水分が残らないように注意が必要です。

防音室の外壁や床、天井なども同様に清掃しましょう!

*基本的な清掃方法ですので、商品によって確認が必要です。

まとめ

防音室を設置することで、自宅で音楽を楽しむ際の騒音問題を解消することができます。

しかし、防音室の選び方や設置方法、そしてメンテナンスについては十分な知識が必要です。

防音室を選ぶ際には、セルフビルド型とモジュラータイプの違いや価格帯と性能の関係を理解し、自宅の設置場所やサイズに合わせて選ぶことが大切です。

自宅で音楽を楽しむ方には、特に防音室が必要不可欠です。

防音室の選び方や設置方法、そしてメンテナンスについてしっかりと理解して、自宅に合った防音室を選び、音楽をより快適に楽しんでください。

業界随一の「音の質」に特化した音響専門の内装工事技術

防音工事はマヤ商会にお任せください!

関西(兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀)を中心に日本全国の防音工事に対応しております。

マヤ商会のホームページはコチラからご覧ください。

マヤ商会の施工事例

京都 防音工事
大阪 防音工事
大阪 防音工事

マヤサウンドでは防音室や防音パネル、防音カーペットなどの防音グッズを販売しています。

長年の経験をもとに職人が手掛けた防音グッズをぜひご利用ください。

防音パーテーション・防音パネル、防音室、防音カーペットの購入ページはコチラからご覧ください。

静床ライト
防音 簡単組み立て 防音室 防音ブース
防音 簡単パネル 壁